オーナーです。
今回はバリ取り後編と云う事で面取りのお話をします。
前回説明したようにバリ取りとは主にエッジ部の突起を取る作業の事です。
研磨のお話 バリ取り~前編~ | けんま君の牧場日記(スタッフブログ) | 株式会社スリーエフ技研
一方面取りとはエッジの先端を面にする作業です。
料理に詳しい方は「大根の面取り」といえばすぐに判ってもらえるかと思います。
図面上ではC1面取り等と記述されます。
バリ取りと面取りは異なる作業なのですが、
研磨布ホイールでエッジのバリ取りをするとバリだけでなく根元にも当たってしまいます。
その結果、エッジが何となく丸い「面ダレ」と云う状態になります。
図面表記するとR1とかに近いのかもしれませんが、
この「面ダレ」が実に具合良いと言われる事が多いのです。
※C1とは45度で端から1mmを削る事
というのも機械加工で面取りをすると加工面の角がまた立ってしまい、
いわゆる「二次バリ」が出来てしまうからです。
「二次バリ」が出来ると触って怪我をする事があるし、
コーティングをする場合は皮膜が破れる原因にもなります。
面取り、バリ取りの要求仕様で「女性のストッキングが引っ掛からない」ことを基準にしているところを見ましたが、数字より判りやすいですね。
当社ではホイールの形状や研磨布の硬さを変えて、
このファジーな世界でお客様のイメージに近い仕上がりを実現させます。
-
FP(フラップ)ホイール SSホイール :スリーエフ技研製品
「ダレ」と云う言葉は「ダレる」「ダラダラする」などルーズなイメージが強いのですが、
最近は何事もゆる~い世の中になってきてエッジも適度な「ダレ」が良いようです。
あ、うちのゆる~いゆるキャラ「けんま君」もよろしく。
研磨に関するご相談・研磨材(研磨ホイール)の製造ならお任せあれ、
スリーエフ技研 です。
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(10405)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(6018)
- 大商業祭~守口門真商工会議所主催~(4797)
- 研磨のお話「面粗度」(4707)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4649)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4221)
- 野良猫のつぶやき(4163)
- 研磨のお話「集合砥粒」(4112)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3840)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3824)
- スリーエフ技研・新年度(3658)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3547)
- 直接購入は可能ですか?(3537)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(3478)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3377)
- スリーエフ技研・社員会2017(3302)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3262)
- クリスマスイルミネーション(3210)
- 研磨条件~その二~(3188)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (3089)
よく読まれている記事一覧
(ブログのメンバー内)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(10405)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(6018)
- 研磨のお話「面粗度」(4707)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4649)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4221)
- 研磨のお話「集合砥粒」(4112)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3840)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3824)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3547)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(3478)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3377)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3262)
- 研磨条件~その二~(3188)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (3089)
- ハリハリ鍋(2877)
- 研磨のお話「研磨布」~後編~(2823)
- 研磨のお話「チャタマーク」(2779)
- 十日戎(2759)
- RED HORSE ビール プレゼント!!(2748)
- 金属用研磨布(サンドペーパー)の主原料・砥粒(2733)