オーナーです。
今日はヘアーライン加工についてお話しします。
ヘアーライン加工はアルミとステンレスで良く見られる表面仕上げ(装飾)のひとつです。
駅の階段の手すり、昔はRV車のフロントのパイプ、
最近はコンビニの駐車場で見られるガードパイプなどが
身近で見られるヘアーライン仕上げでしょうか。
ヘアーライン仕上げとは文字通り金属の表面に、
女性の長い黒髪を後ろから見るように真っ直ぐなラインが走っている仕上げを云います。
ラインの走る方向は板でもパイプでも長手方向が原則です。
ヘアーライン仕上げをするには下地のキズを取った後、
#60か#80のサンドペーパーを押し付けてワークを引き抜くようにします。
途切れの無い真っ直ぐなヘアーラインを付けるにはこの方法しかありませんが、
簡易的に研磨ホイールや研磨ベルトを回して同じようにスジを付ける事もできます。
正確に云えばこの方法ではラインが途中で切れてしまうのですが
量産加工しやすいので普及品にはこちらの加工法が良く用いられます。
弊社ではヘアーライン用の研磨機、研磨ホイールをご提供出来ますので是非お問合せ下さい。
また同じ加工機で研磨布ホイールに替えて不織布ホイールを使った場合は
目が非常に細かくなってヘアーラインと云うよりも艶消しのような感じになるために「サテン仕上げ」と呼ばれます。
ある家電メーカーさんに聞いた話ですが、
同じ商品でも日本人は「ヘアーライン仕上げ」を好む傾向があり、
東南アジアは「鏡面仕上げ」、アメリカ人は「サテン仕上げ」なんだそうです。
確かに東南アジアの人達は金ピカ大好きです。
面白いですね。
皆さんも海外旅行に行かれた時に、そこで使われているステンレスの仕上げを見てみて下さい。
研磨に関するご相談・研磨材(研磨ホイール)の製造ならお任せあれ、
スリーエフ技研 です。
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(23675)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(23610)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(15172)
- 研磨のお話「包丁研ぎ」(13937)
- 研磨条件~その二~(12858)
- 研磨のお話「面粗度」(12561)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(10652)
- 研磨のお話「チャタマーク」(10402)
- 研磨のお話「フラップホイール」その3(10196)
- 研磨条件~その一~(9617)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(9566)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(9325)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(9166)
- 研磨のお話「集合砥粒」(9010)
- 研磨のお話「乾式研磨・湿式研磨」(8771)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(8596)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(8351)
- 研磨のお話「ベルトジョイント」(8158)
- 研磨のお話「番手(粒径)と面粗さ」(8086)
- 北天の雄、アテルイとモレ(7935)