オーナーです。今回のテーマは久々に研磨のお話「研磨工程の組み方」です。
時々「○○に仕上げたいんですけど、どうしたら良いですか?」って問い合せを受けます。
そんな時、私は研磨材をよく石鹸を例えて説明します。
「この石鹸はどれぐらい汚れを落としますか?」と聞かれても「使い方によります」としか答えられません。人によって石鹸を付ける量も、お湯で洗うのか水で洗うのか、どれぐらいの時間洗うのかにも依ります。良く落ちる石鹸と云う言い方は出来ても、落ちる汚れの量や手荒れの状態を数値で保証する石鹸はありません。研磨材も同じなんです。
「100ミクロン削れますか?」には「削れるまで磨けば削れます」なんです。(参照 研磨のお話「研削量」)
研磨材は工具なので使い方ひとつなんです。どこかでやった工程が参考にはなっても、保証にはなりません。将棋の藤井棋聖と同じパズルをやっても誰もが彼のようにはなりません。今、目の前にある研磨機で確認する以外、答えはないのです。
例えば最終仕上げを#400の粗さに仕上げたいとします。JISではP400(※)で仕上げた物を#400仕上げと定義していますが工業規格としては随分乱暴です。粒度と仕上げ粗さは違うと云う話を以前書きました。(※参照 研磨のお話「番手(粒径)について」)
本来なら面粗度で定義すべきでしょうが、市販の面粗度計では僅か10mm程度の直線を測るだけでワーク全体を調べる事が出来ません。結局は納入先の品質管理担当者に判断を仰ぐと云うのが実情です。真面目に#400を使っても「NG」が出る事もあれば、#400より粗い番手でも「OK」を貰えるケースだってあります。言ってみればそこが研磨屋の腕の見せどころと云う事です。