けんま君の牧場日記(スタッフブログ)
当牧場のオーナー
けんま君がこの牧場で誕生してから私の日常は大わらわ。
元気いっぱいなけんま君との生活は楽しいですよ。
-
オーナーです。今回のテーマは久々に研磨のお話「研磨工程の組み方」です。
時々「○○に仕上げたいんですけど、どうしたら良いですか?」って問い合せを受けます。そんな時、私は研磨材をよく石鹸を例えて説明します。
「この石鹸はどれぐらい汚れを落としますか?」と聞かれても「使い方によります」としか答えられません。人によって石鹸を付ける量も、お湯で洗うのか水で洗うのか、どれぐらいの時間洗うのかにも依ります。良く落ちる石鹸と云う言い方は出来ても、落ちる汚れの量や手荒れの状態を数値で保証する石鹸はありません。研磨材も同じなんです。
「100ミクロン削れますか?」には「削れるまで磨けば削れます」なんです。(参照 研磨のお話「研削量」)研磨材は工具なので使い方ひとつなんです。どこかでやった工程が参考にはなっても、保証にはなりません。将棋の藤井棋聖と同じパズルをやっても誰もが彼のようにはなりません。今、目の前にある研磨機で確認する以外、答えはないのです。
例えば最終仕上げを#400の粗さに仕上げたいとします。JISではP400(※)で仕上げた物を#400仕上げと定義していますが工業規格としては随分乱暴です。粒度と仕上げ粗さは違うと云う話を以前書きました。(※参照 研磨のお話「番手(粒径)について」)
本来なら面粗度で定義すべきでしょうが、市販の面粗度計では僅か10mm程度の直線を測るだけでワーク全体を調べる事が出来ません。結局は納入先の品質管理担当者に判断を仰ぐと云うのが実情です。真面目に#400を使っても「NG」が出る事もあれば、#400より粗い番手でも「OK」を貰えるケースだってあります。言ってみればそこが研磨屋の腕の見せどころと云う事です。
-
オーナーです。今回のテーマは「阪神淡路大震災」です。
画像:Yahoo news
平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、阪神間に震度7(マグニチュード7.3)の巨大地震が発生し6,000人を超える死者がでました。後に起きた東日本大震災が2万人を超える死者や原発事故などもあった事で、今では大震災=東日本のイメージが強いですが、発生当時それはもう大変なものでした。(ちなみにオーナーは東日本大震災も実体験しています)当日の朝、経験したことのない大きな揺れで起こされ、直感的に東海地震だと思って名古屋の知り合いに電話したら「こっちじゃない、大阪だ」との返事。すぐにTVをつけたら、神戸から大阪にかけて震度5から6があちこちに点滅していました。
まだ真っ暗で被害が断片的にしか判らない。それが神戸のあちこちで火の手があがり出し、夜明けと共に高速道路が倒れているのが映し出されて、とんでもない事が起きたと知るようになります。「神戸が燃えています!」と叫んだアナウンサーの悲鳴は今でも耳に残っています。 -
オーナーです。今回のテーマは「京阪萱島駅」。
先週のブログでご紹介した京阪古川橋駅から2駅京都寄りにあるのが萱島駅です。当社からはJR学研都市線の四條畷駅か、ここが最寄り駅になります。実はこの駅、鉄道マニアの間では結構有名な駅なんです。と言うのも駅舎の中をクスノキの大木が貫いている、全国でも珍しい駅だからです。
どうしてこんな事になったのかと云うと、もともとの京阪電車は萱島神社(クスノキ)の北側を走っていたんですが、高架化を進めた時にホームがちょっと南にずれた訳です。私が子供の頃は萱島駅のクスノキは車窓から眺めていたんです。それが昭和47年(1972年)に高架になった時に、新しいホームと楠木がぶつかったんですね。土地買収も終えていたので切り倒す予定になってたらしいのですが、この地のご神木を切り倒したら祟りが起きると住民から陳情があって、やむなく今日のようにホームを貫く形で残したわけです。
-
オーナーです。今回のテーマは「大阪に赤信号!」です。
12月3日、大阪府の吉村知事は大阪府の新型コロナ警戒信号が赤になったと発表しました。
これにより12月15日まで全府民に対して不要不急の外出を控えるよう要請がありました。
大阪ローカル局の報道は一斉にこの話になり、全国ネットの番組でも大きく取り上げられました。色々数字がある中で、重症者ベッドの使用率が70%になるのが明らかだと云うのがポイントです。つまり「感染者が増えて世間が大変だ」じゃなくて「医療体制が大変だ」と云う話です。
ひねくれた言い方ですみません。病床が一杯になったらこれ以上の重症者をケア出来ない、あるいは別の病気の人の対応も出来なくなって、ひいては社会的混乱を巻き起こす事になるから大変だと云うことは重々承知しています。ただこう言う理屈もあると思うんです。
重症者ベッドと医療従事者が2倍に増えたら使用率は35%になって、非常事態では無くなる。つまり、今の状況は絶対的な非常事態ではなくて、器との関係で決まる相対的な非常事態だと。吉村知事と松井市長から「それが増やされへんから非常事態なんや!」とげんこつ飛んできそうですが、私だけじゃなく街中で非常事態と云う雰囲気が漂わない原因は、身近に感染したと云う話が殆ど無い=絶対的な感染者の数が少ないからでしょう。 -
オーナーです。今回のテーマは「北天の雄、アテルイとモレ」です。
先週のブログの続きです。清水寺に行った時「音羽の滝」からの帰り道に「阿弖流為と母禮の碑」を見つけました。以前は無かったはずで、調べてみたら1994年(平成6年)に建立されたのだそうです。前日ここで慰霊祭が行われたらしく岩手県人会や関西アテルイ・モレの会の立て札が見えました。
皆さんは阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)をご存知ですか?
私が東北地方に興味を持つようになったのは25年ほど前に初めて青森を訪れたのがきっかけです。山内丸山遺跡を見学して衝撃を受けました。およそ5000年前に栄えた縄文時代中期の集落で、優れた文化を持っていた事が判ります。中でも縄文ポーチはデザインも良く複雑に織られていて縄文人=原始人などと考えていた自分の間違いに気づきました。縄文時代、東北地方は今より遙かに温暖で、人々が豊かに暮らし当時の人類としても非常に高い文明を誇っていたようです。 -
オーナーです。今回のテーマは久々に研磨のお話「縦研と横研」です。
先日問い合わせを受けたお客様とセンタレス研磨で当社製品の研磨条件についてお尋ねがあり、メールでやり取りしていました。どうも話が噛み合わないまま何度かやり取りしているうちに、お客様が縦研と横研を誤解されている事に気づきました。今日はそこの整理をしますね。
センタレス研磨と横研ヘッド
丸棒やパイプなどの円筒物(以下「ワーク」)の代表的な研磨方法としてセンタレス研磨があります。センタレス研磨はワークの外周をローラーで回しながら磨くので回転軸が無い=芯なし=センターレス研磨と呼ぶわけです。両端をチャックして回す円筒研磨は回転軸がはっきりするので、高い真円度、円筒度を求められる場合に用いられますが、階段の手すりや網棚などそれほど厳しい精度を求めらていないワークは、ほぼセンタレス研磨で磨かれていれます。ただ近年は研磨前の工程で十分な精度を出しておく事でセンタレス研磨でもシリンダーロッドなどが生産されるようになっています。 -
オーナーです。今回のテーマは「マイナポイント」。
新型コロナで景気は一気に減速。それを挽回しようとGotoキャンペーンをはじめ、地域クーポンやネット事業者のポイントなど、もう何が何だか判らないぐらいクーポンやポイントが飛び交っていますね。今日はその中でちょっとマイナーな「マイナポイント」について取り上げます。
「マイナポイント」とは、マイナンバーカードを持っている人が自分のIDとキャッシュレス決済サービス(以下略して「キャッシュレス」)を紐付けすると利用金額の25%(上限5,000円分)のポイントが付与される仕組みを云います。ちょっと判りにくいのはマイナンバーカードにポイントが付くのでは無くて、自分が使っているキャッシュレスにポイントが付与されると云う事です。有名なキャッシュレスはPayPay, 楽天Edy, WAON なんかですが、対象となっているキャッシュレスは電子マネー45種類、プリペイドカード24種類、QRコード決済18種類、クレジットカード21種類、デビットカード3種類と豊富で、その中から好きな物を選択して紐付けすれば良いことになっています。オーナーはコンビニでも使ってるモバイルSuicaが便利・・・と思ったのですが、実は各社で微妙にサービス内容が違います。マイナポイントに加えて各社がユーザー獲得のためにさらに付加ポイントサービスを行っているのです。WAONはさらに2,000ポイント、Suicaは1,000ポイントなどです。さらにマイナポイントが貰えるタイミングや有効期限も各社微妙に違ってたり、キャンペーン期間中に懸賞(楽天Edyは最大2万円)を出してる所もあって、比較してたらキリが判りません。ネット上には比較サイトもありますので、興味のある方はご覧下さい。
-
オーナーです。今回のテーマは「鬼滅の刃と剣道談義」。
今話題になっている「鬼滅の刃」を見に行きました。マンガは全然見たことも無かったので予備知識ゼロでしたが、子供だけで無く大人も楽しめると云うことを聞いたので、たまたま空いた時間で行きました。
感想・・・色々あります。ネタバレにならない程度に書きます。
風景画が実写かと思うほどリアルで、カメラワークのように動きます。アニメ製作会社ufotableだからなのか、最近のアニメのレベルなのか知りませんが、鉄腕アトムで育った世代としては驚きでした。鬼滅というぐらいでストーリーは鬼退治ですから、戦闘シーンのオンパレードです。子供が見るアニメにしては、随分過激なシーンが多くて驚きます。単なるファンタジーじゃなくて、悲しみや苦しみを抱えて生きていく登場人物を描くことが現実と重なり、それが幅広い世代から支持を受ける一因でしょうが、逆に言えばそれだけ現実が厳しいと云う事なのでしょうか。バブルで踊っていた時代には生まれなかったアニメかもしれません。
オーナーが気になった台詞は、煉獄が闘っている最中に鬼から「永遠の生命が宿るから鬼になれ」と誘われた時に「老いることも死ぬことも人間という儚い生き物の美しさだ。・・・強さと云うものは肉体に対してのみ使う言葉ではない」と言う台詞です。
作者はこれを言わせたかったんだろうなぁ、うん。 -
オーナーです。今回は「GoToイート」について。
政府のGoToキャンペーンは下記の4つ。所轄の省庁が違ってて、噂によれば予算の分捕り合戦が繰り広げられたとか。
・GoTo トラベル 国交省管轄
・GoTo イート 農水省管轄
・GoTo イベント 経産省管轄
・GoTo 商店街 経産省管轄先週のブログで書いたように「GoToトラベル」は個人で請求も出来ますが、面倒な手続きを嫌う人は各旅行会社が予め補助金相当額を引いたキャンペーン価格で売り出してる企画品に乗っかれば簡単に使えます。県またぎの移動を想定(奨励?)しているので、一時の東京を除いて住んでいる所によって違うような事はありません。
ところが「Gotoイート」は地域の振興策なので、プレミアム食事券の発行を各都道府県に任せたために扱いがバラバラ。プレミアム食事券を買おうとしても・予約無しでコンビニで買える(秋田など)
・予約無しで郵便局で買える(富山など)
・事前にハガキで予約する(徳島県など)
・ネット予約のみ(広島県など)
・ハガキとネット予約併用の県(三重県など)各県バラバラなのでワイドショーでも入手方法についてはあまり触れません。オーナーの住んでいる所は大阪府ですがネット予約のみです。予約の案内もネットだけ。だってみんなに知らせると殺到してパニックになるから。こうなるとネット環境の整っている人とそうで無い人の差は歴然で、ネットもスマホも持っていないうちの母親(85歳)などは何も出来ません。
(さすがに第三回からは電話でも申し込めるようになりましたが、告知が少ないのは相変わらず)オーナーも大阪府の第一回販売を知らずに逃してしまい、友人に教えて貰って第二回を申し込みました。
-
オーナーです。今回のテーマは「フィッシング詐欺」。
私の会員情報が漏れたみたいで、ここ1,2週間の間に立て続けにAmazonを騙ったフィッシング詐欺メールが来ました。差出人のアドレスが @admin8.jahgigihlcycarringi23.xyz っておかしいし、第一書いてある内容がヘッドラインでは「会員登録はキャンセルされました」なのに、文中では「問題が6日経過しても解決されないの場合、・・・キャンセルとなります」です。辻褄合ってないし、「されないの場合」ってどこの国の方ですかね?笑っちゃいます。
念のため直接Amazonにログインすると全く問題ありません。
メール下の「Amazonプライムにログインする」や文中のリンクをクリックすると詐欺サイトに行くので絶対にクリックしないようにしましょう。 -
オーナーです。今回のテーマは「Go Toトラベル」。
コロナ自粛で落ち込んだ経済を立て直そうと「GoToキャンペーン」が打ち出され、中でも「Go Toトラベル」は目玉ですね。当初、アクセルとブレーキを同時に踏むのかとか感染爆発に繋がりかねないと反対論も出ていた事をブログで書かせて貰いましたが、案ずるより産むが易し。7月、9月の二度の4連休の後も感染爆発はおきず、観光地や利用者の喜ぶ声がニュースで流れるようになって、徐々に空気は変わって来たようです。ある政党の代表に至っては気を良くして「来年度もやろう!」なんてはしゃいでいます。 -
オーナーです。今回は「お伊勢参り」(その2)。
伊勢神宮の内宮を出たところにある猿田彦神社について、今回は書きます。
猿田彦神社は道ひらきの神サルタヒコを祀っている神社です。佐田神社、庚申神社と云うのも猿田彦大神が道祖神です。さて猿田彦大神(サルタヒコ)って誰でしょう。以下、オーナーが知ってる面白古代史です。
Yahoo 画像より
天照大御神の孫のニニギノミコトが高天原から地上界に下りてきた時(天孫降臨)に道に迷い、お供のアメノウズメが道を探しに行って迎えに来たサルタヒコと出会います。身長が2m、鼻が飛び出て、目と口と尻が光ってたと日本書紀に書かれています。天狗のモデルとも云われていますね。
一方のアメノウズメは天岩戸が閉まったときに裸踊りをした神様ですが、ここでも胸をはだけて下半身も丸出しでサルタヒコとやりとりします。この神様、とにかく服を脱ぐのが好きみたい(笑)
この後、ニニギノミコト一行はサルタヒコの案内で無事高千穂の峰に到着したので、サルタヒコは「みちひらきの神様」として祀られるようになりました。
面白いのはサルタヒコとアメノウズメですが、衝撃的な出会いがきっかけで結婚する事になり、アメノウズメは猿女君(サルメ)と名乗ります。結婚で名前を変えた初めての神様と云う事で、縁結びの神様としても有名で伊勢の夫婦岩もこの二人がゆかりとなっています。いやあめでたし、めでたし。
-
オーナーです。今回のテーマは「お伊勢参り」です。
前回のブログでご報告したように弊社は9月1日から第43期を迎えております。という事で神棚の御札を取り替えに伊勢神宮まで行って参りました。
伊勢神宮には内宮と外宮があって、内宮には「天照大御神」外宮には「豊受大神」が祀られています。(外宮には他の神様もいらっしゃいます)
「天照大御神」はともかく「豊受大神」って誰でしょう?天照大御神は国生みの神イザナギ、イザナミの子として生まれ、日本の神様の中でも一番偉い方。「天照らす」ですから太陽神で、この方が居ないと万物が生きていけない神様です。天の岩戸に隠れて天地に闇が包まれた話は子供の頃に絵本でよく読みました。アメノウズメが岩戸の前で裸踊りをして事なきを得たんですよね。
豊受大神はトユウケビメノカミと云い、料理が上手で天照大御神のお世話をしていた女性神で穀物の神として外宮に祀られています。