けんま君の牧場日記(スタッフブログ)
2020年9月
けんま君がこの牧場で誕生してから私の日常は大わらわ。
元気いっぱいなけんま君との生活は楽しいですよ。
-
オーナーです。今回は「お伊勢参り」(その2)。
伊勢神宮の内宮を出たところにある猿田彦神社について、今回は書きます。
猿田彦神社は道ひらきの神サルタヒコを祀っている神社です。佐田神社、庚申神社と云うのも猿田彦大神が道祖神です。さて猿田彦大神(サルタヒコ)って誰でしょう。以下、オーナーが知ってる面白古代史です。
Yahoo 画像より
天照大御神の孫のニニギノミコトが高天原から地上界に下りてきた時(天孫降臨)に道に迷い、お供のアメノウズメが道を探しに行って迎えに来たサルタヒコと出会います。身長が2m、鼻が飛び出て、目と口と尻が光ってたと日本書紀に書かれています。天狗のモデルとも云われていますね。
一方のアメノウズメは天岩戸が閉まったときに裸踊りをした神様ですが、ここでも胸をはだけて下半身も丸出しでサルタヒコとやりとりします。この神様、とにかく服を脱ぐのが好きみたい(笑)
この後、ニニギノミコト一行はサルタヒコの案内で無事高千穂の峰に到着したので、サルタヒコは「みちひらきの神様」として祀られるようになりました。
面白いのはサルタヒコとアメノウズメですが、衝撃的な出会いがきっかけで結婚する事になり、アメノウズメは猿女君(サルメ)と名乗ります。結婚で名前を変えた初めての神様と云う事で、縁結びの神様としても有名で伊勢の夫婦岩もこの二人がゆかりとなっています。いやあめでたし、めでたし。
-
オーナーです。今回のテーマは「お伊勢参り」です。
前回のブログでご報告したように弊社は9月1日から第43期を迎えております。という事で神棚の御札を取り替えに伊勢神宮まで行って参りました。
伊勢神宮には内宮と外宮があって、内宮には「天照大御神」外宮には「豊受大神」が祀られています。(外宮には他の神様もいらっしゃいます)
「天照大御神」はともかく「豊受大神」って誰でしょう?天照大御神は国生みの神イザナギ、イザナミの子として生まれ、日本の神様の中でも一番偉い方。「天照らす」ですから太陽神で、この方が居ないと万物が生きていけない神様です。天の岩戸に隠れて天地に闇が包まれた話は子供の頃に絵本でよく読みました。アメノウズメが岩戸の前で裸踊りをして事なきを得たんですよね。
豊受大神はトユウケビメノカミと云い、料理が上手で天照大御神のお世話をしていた女性神で穀物の神として外宮に祀られています。