研磨材の製造販売 スリーエフ技研
TEL. 072-881-8400

けんま君の牧場日記(スタッフブログ)

当牧場のオーナー

けんま君がこの牧場で誕生してから私の日常は大わらわ。
元気いっぱいなけんま君との生活は楽しいですよ。

  1. オーナーです。今回は「フラップホイール」その5、羽根枚数についてお話します。
    皆さんは同じように作ったフラップホイールの羽根枚数は必ず同じだと思いますか?


    工業製品なんだから同じはず。
    品質管理上、同じにすべき。
    と、思われるかもしれませんが実は同じであるとは限りません。

    ある時、非常に几帳面なお客さんから「おたくのフラップホイールの羽根枚数を数えたら時々枚数が違う事が判った。品質管理上問題じゃ無いか」と連絡を頂きました。私が「羽根枚数を揃える方が品質はバラつくんですよ」と説明すると大変驚かれました。
    それは何故か?

    農作物、例えばタマネギやジャガイモの大きさがバラついていても誰も文句は言いません。オーナーも最近男の手料理をするのですが、ジャガイモ1個と言われて、倍ほど違う大きさの二つを前に悩むことしばしばです。それはさておき工業製品の場合は、寸法や重量が同じ事が当たり前と思っている事でしょう。研磨布(サンドペーパー)もれっきとした工業製品でJIS規格もありますが、その厚みに関してJISでは言及されていません。

    厚みを調べるときは複数枚で調べて平均を取る

  2. オーナーです。今週のテーマは「東京に4度目の緊急事態宣言!」です。
    予想されていた事ではありますが、東京ではオリンピック前に感染者が増えだして、とうとう緊急事態宣言を出す事になっちゃいました。 

    何とか有観客でオリンピックを開催したかった政府もこれで無観客にせざるを得なくなりました。だって片方で行動制限を掛けながら「全国からオリンピックを見に来て下さい」は無いですよね。(このブログを書いてる時点ではまだ正式発表は出ていません)
    これまで準備してきた関係者の皆さんやチケット持って楽しみにしてきた皆さんの落胆いかばかりかとお察しします。飛行機や新幹線の切符、ホテルのキャンセルなど大変だと思うし大変な額の被害でしょうね。

    今回の緊急事態宣言はワイドショーでは都議会選挙の結果が自民党にとって芳しく無かった事で世論に配慮したと言っていました。真偽の程は判りませんが、ここは科学的見地で判断して貰いたいです。
    そもそもオリンピック開催を強引に進める理由が「アスリートファースト」ではなくて、IOCや放映権を持っているスポンサーの圧力のような報道が飛び交って、見たくない舞台裏が見えた感じがします。アスリートの皆さんは純粋に頑張っているだろうに残念です。思えば新国立競技場のデザイン、ロゴマークなどトラブル続きのオリンピックでした。でもここまで来たら無観客でも無事に終えられるよう祈るばかりです。

    それにしても毎日報道されるPCR陽性者数ですが、マスコミもそろそろ扱いを考えたらと思います。
    PCR陽性者数ってPCR検査を受けた人の結果ですよね。誰がPCR検査を受けているかと云うと、症状のある人、濃厚接触が疑われる人そして仕事上陰性証明が必要な人です。陽性者の中に無症状の人がどれだけ居るかあまり報道しませんが3040%だそうです(年齢層で大きく異なる)。
    検査した中に無症状の陽性者が居ると云うことは、市中にも同じく無症状の陽性者が居ると云う理屈になります(自覚症状が無いので自ら検査に行くことは無いから)。その人達(もしかして私も)は普通に生活して仕事してます。何の支障もありません。もし症状の有無に関係なくPCR陽性者の数だけを問題にするなら特定の地域に住んでいる住民全てを一斉検査しないと意味がありません。実際に県民全員を対象に検査すると言った知事もいましたが。

  3. 2021/07/03

    七夕伝説 その2

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今回のテーマは「七夕伝説」その2です。
    交野市のゆるキャラ「おりひめちゃん」
    牽牛石の観音山公園から直線で約4キロの所に機物神社があります。我が家からも車で10分ばかり。今年はどんな様子か見に行ってきました。機物神社のご祭神は天棚機比売大神(あまのたなばたひめおおかみ)です。日本で唯一、織姫様を祀っている神社と聞いています。

    例年あまたの笹で賑わう境内(左)も今年は右の写真のような有様です。宮司さんとお会いしてブログの話をしたら「今年は絵にならしませんで」と淋しそうでした。

    私の住んでいる周辺(大阪府枚方市南部~交野市にかけての丘陵地帯)は平安時代 交野ヶ原と呼ばれ、大阪平野がまだ殆ど海だった頃から陸地でした。京阪電車の香里園駅周辺の土地の段差は昔の海岸線だそうです。カムヤマトイワレビコ(神武天皇)一行が大和を目指して上陸しようとしたのもこの辺りで、ナガスネヒコの逆襲に遭って退散したんですね。

     生駒山系から淀川(古代は大阪湾)に向かって交野ヶ原を横断するように、そして偶然か必然か牽牛石と機物神社の間に「天野川」が流れています。そもそも交野は天野川流域の「潟野」が語源では無いかと云う説もあるほど水量豊かで甘い(おいしい)作物が取れることから特に川沿いを甘野、川を「甘野川」と呼んでいたそうですが、平安時代の宮廷歌人が夜空の天の川になぞらえて歌を詠んだことで「天野川」が定着したとされています。

    この地には古代から多くの渡来人が住んでいて、稲作だけで無く様々な技術を伝えました。平安時代、ここの連長(ムラジオサ)を任されていたのが秦氏で、古い地名には秦田(現在の津田)、秦者(現在の倉治)などが見られます。
    秦氏は養蚕布織の技術があり「秦者の社(寺)」が機織りの「機物神社」に転じたと言われています。天の川伝説と結びついて「秦」=「ハタ」=「機」になったようです。

  4. 2021/06/27

    七夕伝説 その1

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今回のテーマは「七夕伝説」その1です。
    私の住む大阪府枚方(ひらかた)市、そしてお隣の交野市は七夕伝説にちなんだ地名や名所旧跡が多い土地柄です。今週と来週の2回に渡ってご案内したいと思います。

    自宅から歩いて5分ほどのところに観音山公園があります。名称は公園ですが、周囲より一段高い丘の上で道路からは雑木林にしか見えません。奈良時代から平安時代には中山観音寺と云うお寺があった場所だそうで、その一角に牽牛石と云う大きな岩があります。

    この岩は牛が座っている姿に似ているので「牛石」と呼ばれていたようですが、お隣の交野市に織姫様を祀った機物神社があり両者の間に天野川があるところから、やがて彦星を表す「牽牛石」と呼ばれるようになりました。
    それにしても標高40mのこんな所にまさか岩が歩いてくるはずもなく、古代に運んだとも思えません。いったい何故?

    実はこの一帯には巨石が多く、ここから7キロ離れた所にある交野の磐船神社のご神体はニニギノミコトが天上から乗って降りてきたと云う天の磐船です。

    磐船神社の周辺はハイキングコースになっていて私も良く行くのですが、至る所に巨石を見る事ができます。極めつけは交野山(標高341m)の頂上で観音岩と云う巨石が鎮座まします。

  5. オーナーです。今回は「フラップホイール」その4で、羽根の動きについてお話しします。
    これまでをご覧頂いていない方は、是非その1その2その3を合わせてご覧下さい。

     実際にフラップホイールをお使いの現場の方でも羽根がどんな動きをしているかご存知無い方は多いようです。取り付けた形で当たっている様に思いがちですが、実際には当て方によって色々な形に変化してワークに当たっています。

    まずフラップホイールが回転を始めると、遠心力で羽根が立ち上がり、羽根先は均等な間隔となります。

    ② 研磨作業の為に羽根先がワークに当たるようになります。羽根先に抵抗が発生するので前に進めず後ろの羽根が追いついてしまいます。

  6. 2021/06/14

    バンコク現地レポート

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今回のテーマは「バンコク現地レポート」です。タイのバンコクに赴任されたご主人の後を追って、今年の2月に現地に移られた知人から貴重な現地レポートを頂きました。
    閑散としたパタヤビーチ
    サワディカー(こんにちは)、バンコクから現地レポートを送ります。
    2月末に入国し、2週間の隔離生活が明けた3月中旬。
    当時は、感染者数が毎日数千人の日本から、数十人のタイがとても天国に感じました。もちろん、皆マスクは着用していますが、自由に出かけたり、お酒を飲みながらの外食も楽しんでいました。
    ところが4月上旬、バンコクの日本人が多く住むエリアでのクラスターの発生に始まり、ソンクラン休暇(4月10日~15日)明けから急激に感染者が増え続け、5月は毎日何千人もの新規感染者が報告されるようになりました。2020年第一波、2020年末~20211月の第二波に続く第三波です。
    今までは厳しい規制により 感染を短期で抑え込んでいたタイですが 今回は積極的検査が増えているとはいえ過去最大の感染者数です。 

    現在タイではコロナウイルスの感染拡大の程度に応じて地域を3区分に分けて管理しており、バンコクは最上位の「最高度厳格管理地域(ダークレッド)」に区分されており、独自の特に厳しい規制がされています。5月末現在も、学校、娯楽施設、公園、映画館、美容クリニック、ネイル店、マッサージ店等様々な施設が閉鎖されています。
    最新のHot Spot だったICON SIAMも閑散

  7. 2021/06/06

    副反応にご用心

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今回のテーマは「副反応にご用心」です。
    守口市に住む私の母(86歳)はお陰様で59日新型コロナのワクチン接種(1回目)を受ける事が出来ました。接種の時もその後も何の痛みも違和感もなくて拍子抜けしたぐらいでした。

    そして530日、第二回目の接種。
    母曰く、今度は針を刺した瞬間に前回とは違う軽い痛みがあったそうです。そして接種会場で15分待機しました。「大丈夫か?」「大丈夫、何ともない」と言う会話で会場を後にしたのですが、帰宅した母と二言、三言言葉を交わした家内が「お義母さんの様子が変」と言い出しました。母は「大丈夫」を繰り返していますが、確かに声に力が無い。言葉だけじゃなくて、顔色とか声の調子、目に力があるかなどを見て判断する物だと諭されてしまいました。
    嫌がる母を無理矢理ソファーに横にすると、大好きな阪神の試合を見ながらいつの間にか寝息を立てています。声を掛けても返事が無い・・・ん??意識が無い?
    え?どうする?とか家内と話をしていると、ようやく反応があってひと安心。

  8. 2021/05/31

    梅雨入り

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今回のテーマは「梅雨入り」です。
    気象台は5月16日、近畿・東海地方が梅雨入りしたと発表しました。近畿では観測史上最も早い梅雨入りです。

    梅雨と云うと鬱陶しくて嫌だなと云う印象を持つ人が多いと思いますが、オーナーはほっとひと息です。と言うのも40年ぐらい前から花粉症に悩まされていて、3月のスギ花粉もそれなりに悩まされますが、5月になるとカモガヤと云うイネ科の花粉が飛び始めてこれがもう大変。鼻水だけでなく目の奥まで洗いたくなるような異物感に苛まれ、ひどくなると喘息を起こすほどなんです。コロナが起きる前は毎年GW明けからタイに長期出張で逃げていたくらい5月の日本は私にとって危険なシーズンでした。それが早々と梅雨に入ってくれたお陰で、空気中に漂う花粉の量もうんと少ない事が肌感覚ならぬ鼻感覚で判ります。喘息前特有の胸がモヤモヤする感じもありません。被害をもたらすような豪雨はご免ですが、しとしと降り続く梅雨は空気が綺麗になって良いですね。

  9. オーナーです。今回は「フラップホイール」その3です。その1その2も合わせてご覧下さい。
    そもそもフラップホイールとはどういう物なのか、良く理解されないまま使われている現場が多いように思います。今回はフラップホイールを分析します。

    フラップホイールを英語で書くとflap wheelFlapと聞いて飛行機の羽根を思い浮かべるあなたはエライ!主翼の後ろに付いていて上昇下降時に動く短い羽根がフラップです。階段ちゃうの?それはタラップでしょ!(大阪のツッコミです)まぁ、バタバタする羽根と云う意味ですね。
    Wheel は輪の事で、自動車のタイヤにはめるアルミホイールのホイールと同じです。
    ですから研磨布(サンドペーパー)の羽根がホイール状になっていてバタバタする製品、という事でフラップホイールと呼ばれます。

    フラップホイールを構成する要素は極めて少なく、芯となる回転体(主に金具)、接着剤、研磨布(サンドペーパ-)です。

    1. 芯となる回転体
    素材は羽根を保持できれば何でも構いません。バフレースに取り付けるサイズ(250φ~350φ)でお話をすると、最も一般的に使われているのはリング状の金具です。金具で作ったフラップホイールは使用時に両サイドを円盤(フランジ)で挟んで回転軸に取り付けます。軸の太さは機械によって違うので、フランジの穴径を変えればOK。
    弊社で用意している標準金具は下記です。(標準外もあります)
    ・ 呼び径 130 (250φ用)
    ・ 呼び径 170 (300φ用)
    ・ 呼び径 215 (350,400φ用)
    ・ 呼び径 305 (510φ用)

    フラップホイール市場では300φには150φ金具、350φには190φ金具を使う場合が多いのですが、弊社は事情がありこのような構成になっています。(後日説明します)

    ちなみにメーカー各社が使用している金具は、同じ呼び径でも微妙に違います。お客様から業界で共通化出来ないかと聞かれる事もあるのですが、それぞれが金型を作った為にこのようになりました。お客様には安全にご使用いただくために、それぞれの専用フランジをお使い頂くようお願い申し上げます。

    芯の素材のその他としては、機械の都合でフランジが使えない場合に木芯(木盤)を使う場合がまれにあります。またフラップホイールの内径がスペック上重要で該当する金具が無い場合、指定サイズのベークパイプを調達して使う場合があります。またベークパイプを使用すると接着強度が増すので、大物ホイール(150幅以上)を作るときには進んでベークパイプを使います。


  10. 2021/05/17

    ワクチン接種報告

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。今週のブログは「ワクチン接種報告」です。

    と言っても私じゃないです。私は昭和32年4月3日生まれで、高齢者の対象に僅か2日及ばず外れてしまいました。接種したのは私の母親です。

     

    4月の募集時は電話申し込みのみで、残念ながら一度も繋がることなく「完売」となり、恨み節を書かせて貰いました。今回はネット申し込み可だったため、募集開始と同時にログインして、見事初日(5月9日)の予約が取れた次第です。今回は守口市さんに感謝を込めてご報告差し上げないといけません。

    守口市では75歳以上を接種優先対象としており、5月9日以降接種分を51日からネットと電話で申し込み受付としました。今回は対象者25,000人に対して9,000人分を確保していたそうで、母親の住んでいる町内会でも多くの人が遅くても6月中に予約できたようです。

    一方守口市のお隣、門真市では65歳以上37,000人に対して1,390人分(約4%)しかワクチンが用意出来ず、開始から僅か1分で予約終了になったとか。門真市在住の社員やお客様とお話したのですが、その話になると憤懣やるかたないと口調が変わります。4月の守口市の募集と同じですね。前回も書きましたが行政の皆さん、こんなやり方は市民の怒りを買うだけですよ。

    高齢者になると案内文書を読みこなすのも大変だし、一人で電話する事が出来ない人も居ます。介護施設に居る人こそ最優先で打ってあげたいのに、その人達にまで早い者勝ちで申し込めとはこれが正しい行政サービスなんでしょうか。

    対象者に対してあまりにもワクチンの数が少ない場合は、守口市のように対象年齢をさらに上げるとか、施設に入居している人や、体の不自由な人を優先するとか、もう少し考えようがあると思います。お役人の中には問題に気づいていた人も居たと思います。でも上で決まってしまうと変更しない(変更できない)お役所の体質が露呈してしまったのかもしれません。

  11. 2021/05/09

    緊急事態宣言延長

    by 当牧場のオーナー

    オーナーです。GWで更新を1回、お休みさせて頂きました。今回のテーマは「緊急事態宣言延長」です。

    大方の予想通り、東京、大阪、京都、兵庫への緊急事態宣言延長が決まりました。多くの人が最初から指摘していたように、解除条件を示さないまま先に511日までと期限を切ったことに無理がありました。大阪はどこも満床で入院できないまま自宅で亡くなる人も出ており、とても解除を口に出来る状況では無いと吉村知事も判断されたようです。

    大阪や東京のGW期間中の人出は例年より遙かに少なかったものの昨年より増えて、これをマスコミは「緊急事態慣れしてる」とか「緩んでる」とか言いますが、私は「自己防衛本能」だと思っています。緊張が続くとストレスが溜まって精神的に持たないので、本能的に「慣れる」ようになるのでしょうね。それを「緩んでる」と表現するなら「緩んでる」んでしょうが、誰しもそんなに長く緊張状態を保てる訳がない。もし大阪や東京の街の真ん中で人っ子ひとり歩いて無い状況になったら、それは社会的不安が極限状態になった時であって、その方が恐いですよ。

  12. オーナーです。今回は研磨のお話「フラップホイール」その2です。
    今回はフラップホイールってそもそもいつ頃からあるの?って話を書きます。
    その為にまずは研磨布紙の歴史。

    1. 研磨布紙の歴史

    研磨布紙について最も古い記録として、13世紀頃に中国人が潰した貝殻を天然のゴムで羊皮紙に付けていたという話が専門書に載っています。18世紀にはヨーロッパで研磨紙が使われていたそうですが、細かな記録はありません。
    研磨布紙の正式な最初の記録は1808年に軽石とニスを混ぜて紙に塗ったと云う記事で、1831年にはロスロップと云うイギリス人がエメリークロスを発明したという記録もあります。その後欧州各国で開発競争が進み、1800年代(19世紀)の後半には商業生産が始まったようです。
    ただこの頃の研磨布紙の砥粒は天然石で、接着剤は膠だったために用途は非常に限定的でした。今のようになってきたのは20世紀に入って電炉による砥粒が登場してからです。1891年に炭化ケイ素(C砥粒)、1897年にアランダム(A砥粒)が登場します。そして第二次大戦の頃に接着剤が膠から水に強いレジンボンドを使ったレジンクロスになって今のベルト研磨の応用技術が大いに発展することになります。

    • 2021/04/19

      ソンクラーンホリデー

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回のテーマは「ソンクラーンホリデー」です。

      この名を聞いて「ああ、タイの水掛け祭りね」と言えるあなたはかなりのタイ通です。
      もともとはタイ歴のお正月なのですが、今では公式な正月は西暦11日になって毎年4/1315は「ソンクラーンホリデイ」と云う祝日になって残りました。日本の建国記念日(紀元節)みたいなもんです。

      この時期にお浄めで水を掛け合っていたのが転じて、近年は水掛け祭りとして観光の目玉になりました。特に首都バンコクのカオサン通りは上の写真みたいな水鉄砲や放水車まで登場して誰彼構わずに水を掛けるので、知らずに行ったりすると全身ビショ濡れで大変な事になります。以前のブログでもご報告した事があります。
      これに参加する為にタイに行く人も多いのですが、ソンクラーン休暇は日本のGWみたいなもので、タイ人でもお金に余裕のある人達はこの週に海外旅行に出掛けます。入国ビザが緩和されて以後、日本のインバウンド景気にも大いに貢献してくれました

    • 2021/04/12

      ワクチン接種

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回のテーマは「ワクチン接種」です。

      今月始め、実家(守口市)に住む母のところにワクチン接種の案内が来ました。4月5日受け付け開始で4月18日か25日かを選んで下さいとありました。接種を受けた人は3週間後に二回目の接種を受ける必要があり、418日の人は59日にも接種を受ける事が条件だと書かれていました。
      議論に出ていたマイナンバーとの紐付けはなくて、申込書にシールが付いてて、接種したら記録を残すように指示されていますが、市側にも記録を残さないと紛失した場合どうするのかと心配になりました。

    • 2021/04/04

      桜2021

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回は春の定番「桜」です。
      この時期、桜のレポートは嫌と云うほど出ているでしょうが、実はこのブログ、80ヶ国ぐらいの方が見ている事がアクセス解析で判っています。北米、南米、ヨーロッパ、中国、東南アジアあたりは取引もあるので判るのですが、アフリカ諸国(コンゴ、タンザニア、ナイジェリア、スーダン、カメルーン等など)となるとどんなご縁で見て頂いているのか不思議です。是非メッセージも頂きたいですが、そんな皆さんに日本の季節の移り変わりをお伝えするのも意味ある事と考えています。

      日本に居ると四季は当たり前ですが、南に行けば一年中夏(雨期、乾期はあり)だし、北へ行けば白夜と極夜(日中でも太陽が上がらない)です。色々な国に行きましたが、日本ほど四季がほぼ均等にあって(南北の地域は除きますが)、四季折々が美しい国は珍しいのではと云うのが私の実感です。

    • 2021/03/24

      マンガでアピール

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回のテーマは「マンガでアピール」です。
      外務省が海外でのコロナ対策に「ゴルゴ13」を使ったマンガでの指南書を配布するニュースが流れました。外務省では以前から「ゴルゴ13」を使った安全対策マニュアルを作成していて判りやすいと好評です。くどくど説明書き読むよりよほど訴求力ありますよね。

      日本が世界に冠たるマンガ大国なのは今では誰でも知ってる話ですが、私が仕事で海外に行くようになった30年ぐらい前はそれほど言われてなかったのに、ヨーロッパに行って日本のマンガが翻訳して出版されているのに驚きました。マンガって文化だし、日本は世界の中で異質な文化と思っていたので、現地のTVで「ドラゴンボール」が放送されてたり、オランダの空港で「セーラームーン」のグッズが人気だったりしたのに驚いたのを憶えています。
      自己主張したり表現したりする事の苦手な日本人なのに、どうして日本のマンガはこんなにも世界でメジャーになったのでしょう?鳥獣戯画から始まるマンガDNAが日本人に受け継がれてる? 
      いやいや、ワタクシごときが分析したところで失笑を買うので、ご興味のある方は著名な評論家先生のサイトでもお探し下さい。

      ともかく弊社は世界に類の無い製品を作っているにも関わらず、どこかのCMじゃないですが「知ってる人は知っている」から抜け出せないでいます。この状況を打破しようと、弊社も世界に冠たる日本のマンガを使う事にしました。
      業者を選定するにあたって有名なクラウド型アウトソーシングも検討したのですが、初回だし当たり外れに不安もあって、結局東京の静雲堂と云う会社に発注することになりました。見積金額の安いところは発注側でシナリオを用意する必要がありますが、まるで経験の無い私にはノーアイデア。それでとにかくメールやZoomを駆使して商品説明をしたり、講習会の資料を見せたりして、ラフ案から作って貰えると云うことでお願いしました。研磨の事を全く知らないにも関わらず、短期間に非常によく勉強して頂いてポイントを押さえたマンガを作って貰いました。それがこれです。

    • オーナーです。今回は研磨のお話「フラップホイール」その1です。
      フラップホイールの定義を書くと「研磨材(サンドペーパーなど)の羽根(フラップ)を回転軸に対して放射状に並べて固着させた回転研磨工具」となるでしょうか。判りにくいですが、写真を見ればすぐに判ります。

      今回はフラップホイールのカテゴリーについて。
      まずミニフラップ、マイクロフラップと呼ばれるカテゴリー。直径最小10mmから80mmぐらいの製品は中心に回転軸が付いているので軸付フラップと云います。エアか電動のリューター、ストレートグラインダーに付けて使います。軸が交換出来るタイプもあります。軸の太さは3mm6mmが主流です。幅は5mm25mm程度。サンドペーパーを使った軸付ホイールには、軸にクルクルと巻き付けただけのカートリッジロール、先細りのコーン型カートリッジロール、円筒形でゴムの芯に被せるドラムなどもありますが、これらはフラップホイールとは呼びません。逆にサンドペーパーの代わりに不織布研磨材の羽根を植え込んだ製品は軸付ナイロン(フラップ)と呼んだりしますから、フラップホイールの一種となります。つまり素材ではなくて、形状を指していると云うことですね。

      次にハンドツールで使われるけれども軸が無いカテゴリー。
      100φ~200φの製品群の多くは円盤金具と云って中心に回転軸の穴が開いた金具で作られています。100φはアングルグラインダー、200φはフレキシブルグラインダーに取り付けて使う事が多いため、それらの軸の太さに合わせた穴の金具を予めはめています。研磨機の多くはインチサイズが基準になっているので穴径は今でも3/8インチ=三分(さんぶ)=9.53mm4/8インチ=四分(よんぶ)=12.7mm。五分(ごぶ)=15.88mm、六分(ろくぶ)=19.05mm と云うサイズになります。幅は15mm30mmが主流です。

    • 2021/03/15

      人生には彩りが必要

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回のテーマは「人生には彩りが必要」です。

      ちょうど一年前、タイ行きのチケットを買って現地のアポ取りをしていると、お客さんから「日本から来た人と会うと2週間会社に出られないんだ」と言われ、初めて事の深刻さを認識しました。3月末に志村けんさんがコロナで亡くなり、その後岡江久美子さんも亡くなった事もあって、最初の緊急事態宣言が出された頃は「新型コロナは恐い」といった印象が本当に強くて、国民は本当に自粛しました。手に触れるものはみんなコロナウイルスが付いていて消毒しないと大変な事になるって感じで、神経質な人は買物してきた物全部にアルコール掛けたり、宅配のお兄ちゃんにスプレー掛けたなんて話も聞きました。今でもそんな人いるのでしょうか?

      あれから一年。一時期GotoトラベルやGotoイートで賑わいを取り戻したものの、第三波の襲来で二度目の緊急事態宣言が発令され、首都圏では未だに解除されない事態になっています。「勝負の二週間」とか「今が踏ん張りどころ」とか殺し文句を使いすぎて、最近は大臣や都知事もネタ切れ感が漂っていますね。

      大阪府民の私は関係ないとは云え、TVを通じて嫌でも小池都知事のコメントが耳に入ってきます。「ともかくステイホーム」「7割リモート」「花見もするな」だそうです。
      医学的知識の無い我々でも新型コロナと1年間付き合ってきて、電車でうつったり、帰宅したらすぐお風呂に直行しないといけないようなモノじゃ無いと察しています。ゴルフで感染した話もありません。(某タレントの感染はアフターゴルフ)

    • 2021/02/27

      雛祭り

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回は「ひな祭り」がテーマです。
      最近のマスコミ報道で少し書きたいのですが、海外の読者さんを意識するところもありまして、日本の季節の話題として「ひな祭り」のお話です。

      33日は桃(女の子)の節句、55日は端午(男の子)の節句です。
      ジェンダーフリーが声高に叫ばれていますが、男性と女性にはれっきとした違いがあるので、「同じでないとおかしい」といった考えにオーナーは違和感を覚えます。差別はいけないけど、区別する必要はあるんじゃないでしょうか。とにかく3月3日は女の子のお祭りです。

      写真は伝統的な七段飾りです。今は知りませんが、私が子供の頃(昭和40年代)は大きなお家で飾ってる子が居ましたね。なんで判るかって云うと、だいたい自慢話が流れてきて、みんなで見に行こうとなるからです。やんちゃ坊主にとっては女の子の家に行く格好の機会で、それはそれは楽しかったです。行くとだいたいお母さんまでが綺麗な服着てご機嫌で、自分の娘が人気者なことを喜んでいる様子でした。お雛さんの前で写真撮ったりしましたよね。懐かしい。

      さて上の写真、パッと見て何か気づきませんか?
      女雛と男雛の位置が違いますよね。これは俗に云う「京びな」です。我が家は大阪なので男雛は左です。

    • 2021/02/22

      東日本大震災

      by 当牧場のオーナー

      オーナーです。今回のテーマは「東日本大震災」。
      本来ならこのテーマ、3月に入ってから書くつもりだったんですが、ご承知のように213日に10年前の余震とみられる最大震度6強の地震が発生しました。まず被災された皆さんに心よりお見舞い申し上げます。

      今回は幸い津波は発生しなかった訳ですが、地域によっては前回よりも揺れがひどくて被害が大きかったようです。地震のメカニズムは私が説明することではないのですが、10年などプレートの活動からすると、つい昨日みたいな物なのでしょう。大自然の恐ろしさを改めて知る事になりました。

      さて話は戻って2011311日、あの日私は埼玉県桶川市に居ました。翌日の土曜日に福島で講演を頼まれていたので、前泊で上京してたんです。桶川の客先で打ち合せをしている最中に、ド、ド、ド、ドって感じで小さな縦揺れから始まり横揺れになりました。それが段々大きくなってコマのついた椅子やら何やらが動き出して、慌てて外に飛び出ました。トラックがオモチャみたいに飛び跳ねてたり、街灯がメトロノームみたいに左右に振ってましたね。

      その夜は結局上野のホテルには戻れず、避難所で一夜を過ごしました。それがどこだったのか、覚えてないんですよね。とりあえず寝場所を確保して、開いてた立ち飲み屋で熱燗とおでんを食べて寝たのだけ覚えてます。どこに居るかなんて、どうでも良いですもん。