オーナーです。
明けましておめでとうございます。
年頭にあたり、当社の経営理念についてお話しさせて頂きます。
実は当社には壁に掲げて毎日社員全員で唱和するような経営理念がありません。
創業者である父、札谷餘光がそういうものを意識して掲げなかったのかどうか、いつか聞こうと思っている間に他界してしまいました。
10数年前、二代目経営者となった私がいきなり経営理念を掲げるのはおこがましく、以来未だに当社のどこを見ても経営理念の額縁はありません。
以前何かの本で「理念なき経営に未来は無い」と書いているのを見て、訪問先の企業さんの壁やカタログに書かれているのを参考に似たような文言を掲げれば格好がつくかと考えた時期もありました。でも考えてみれば経営理念って経営の根幹です。それをどこかから持ってきて字面だけカッコ良く見せたって意味無いですよね。そんな魂の入っていない仏さんを拝んだところで仕方ない。経営理念を最初から持って経営に臨む人もいるけど、自分は二代目としてあれこれ試行錯誤しながら最後に掴んだ物を経営理念として残せば良いじゃないかと思うようになりました。
私も今年で63歳。最終コーナーを回ってバトンを渡す次の走者も見えています。
もはやカッコ良い文言への憧れはありません。
泥臭く、いつも口にしている「『世界にひとつ』を届けたい」これがまさにうちの経営理念です。
当社は常にお客様の為に徹底的にチューニングされた「世界にひとつ」の商品を提供してきました。
その為には日本全国、あるいは海外の客先にまで足を運んで現場合わせをしてきました。
トライ&エラーを繰り返しながらお客様と一緒に、その現場にベストな商品を作り上げていくスタイルですから、一発勝負で良い所を見せられない事もしばしばです。完成品在庫をすぐ送る事も出来ません。ですが落ちても落ちても這い上がる、岩をよじ登るガマカエルのような執念で取り組ませて頂きますので、本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
(オチが干支のネズミでもトレードマークの馬でもなくてすみません)
令和二年 正月
株式会社スリーエフ技研
代表 札谷 全啓
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(23672)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(23610)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(15170)
- 研磨のお話「包丁研ぎ」(13937)
- 研磨条件~その二~(12858)
- 研磨のお話「面粗度」(12559)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(10649)
- 研磨のお話「チャタマーク」(10399)
- 研磨のお話「フラップホイール」その3(10196)
- 研磨条件~その一~(9616)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(9565)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(9324)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(9166)
- 研磨のお話「集合砥粒」(9009)
- 研磨のお話「乾式研磨・湿式研磨」(8769)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(8595)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(8351)
- 研磨のお話「ベルトジョイント」(8158)
- 研磨のお話「番手(粒径)と面粗さ」(8086)
- 北天の雄、アテルイとモレ(7935)