オーナーです。今回のテーマは「節分」です。
節分は2月3日と思っていたら今年は2月2日なんですって。地球の公転が365.2422日と半端なために今年は立春が2月3日になり、前日の節分は2月2日になったそうです。
さてそんな事よりも、コロナ禍で「豆まき」がどんな事になるのか、当日オーナーは自宅近くの成田山不動尊に行って来ました。
成田山と云えば千葉の成田山新勝寺が有名ですが、ここは新勝寺の大阪別院です。ここの「豆まき」は毎年NHK朝ドラのヒロインが来ることで知られ、多くの人で賑わいます。
いや「賑わいます」みたいな生やさしいものではありません。有名人の投げる豆を掴もうと壮絶なバトルが繰り広げられます。妙齢のご婦人が豆が蒔かれた瞬間に髪を振り乱して「どけ、オリャー!」って感じで恐ろしいです。バーゲンセールで品物を奪い合うあの感じです。オーナーは一度だけ参加して恐くて止めました。今年久々に行ったのは、あのバトルが無いと聞いたからです。
境内に「無料福豆授与所」と云うのが設けられ、行儀良く列に並んで待ちました。順番が来たのでお賽銭を入れて、好みの巫女さんの所へ行くとひとつずつ手渡してくれます。
ん?巫女さん? 成田山はお寺で巫女さんは神社じゃなかったっけ?と思ったあなたは鋭い!この方達、正確に言うと巫女風の服装をしたアルバイトです。
成田山に限らず参拝者の多いお寺では季節アルバイトが必要ですが、事務服と云うわけにはいかず、尼さん姿にも出来ず、結局巫女さんルックが見た目一番落ち着くと云うわけですね。頂くこちらもなんとなく有り難い気持ちになります。まぁ、いわゆるひとつの神仏習合と云うヤツですね。神棚の横に仏壇置くような感じで許してやって下さい。
お参りの最後は成田山の横にある香月の「餅パイ」、これ有名なんです。お餅とつぶあんをパイ生地で焼いた銘菓で、まだ知らないあなた、是非一度食べてみて下さい。成田山に来たら「餅パイ」Death!
では、コロナ終息を祈って「鬼(コロナ)は外!福は内!」
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(11175)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(6527)
- 研磨のお話「面粗度」(5076)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4979)
- 大商業祭~守口門真商工会議所主催~(4967)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4468)
- 野良猫のつぶやき(4448)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(4447)
- 研磨のお話「集合砥粒」(4357)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(4108)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(4105)
- スリーエフ技研・新年度(3808)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3804)
- 研磨条件~その二~(3676)
- 直接購入は可能ですか?(3583)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3566)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3475)
- スリーエフ技研・社員会2017(3470)
- クリスマスイルミネーション(3355)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (3237)
よく読まれている記事一覧
(ブログのメンバー内)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(11175)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(6527)
- 研磨のお話「面粗度」(5076)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4979)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4468)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(4447)
- 研磨のお話「集合砥粒」(4357)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(4108)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(4105)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3804)
- 研磨条件~その二~(3676)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3566)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3475)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (3237)
- 研磨のお話「チャタマーク」(3085)
- ハリハリ鍋(3053)
- 研磨条件~その一~(3022)
- 研磨のお話「研磨布」~後編~(3008)
- 金属用研磨布(サンドペーパー)の主原料・砥粒(2933)
- 十日戎(2916)