オーナーです。
今日は研磨ジスク後編です。
前回は文字通り一枚物のジスクでした。
基材は紙製と布製があります(ブログ:研磨布について参照)が、どちらもジスクペーパーと呼ばれます。
紙はのりタイプのみ、布はのりとベルクロ(マジックテープ)タイプがあります。
ジスクペーパーとは別にファイバージスクに直接砥粒が着いているタイプもあって、これは日本の造船業が盛んだった頃、相当な量が使われていたとか。
いや、今でも全世界的に見るとメジャーな研磨材として良く使われているようです。
しかし日本ではファイバージスクはすっかりマイナーになっていますし、ジスクペーパーもメジャーとは言い難いです。
実は日本でジスク研磨材=多羽根ジスクと思っている現場作業者の方は多いです。
多羽根ジスクとは文字通り「多くの羽根を持つジスク」で、樹脂製円盤の外周近くに研磨布の短い羽根が枕を並べたように置かれている研磨材です。
多羽根ジスクの特徴は
①重なっている羽根が適度なクッションを生む
②羽根の隙間が若干の空冷効果を生む
③羽根の自生作用(摩耗して新しい砥粒が出る)が利いて工具寿命が長い
④ペーパージスクに比べて仕上げ目が変わらない
と云った点です。
多羽根ジスクは一枚羽根タイプと二枚羽根タイプがあります。
二枚羽根にも均等幅に並んだタイプと、二枚がほぼ重なったタイプがありますが、オーナーのお勧めは二枚が重なったタイプです。
永年の経験で、どうも切れ味の良い研磨材は適度な段差が要るようで、ノコギリの刃も、包丁も、ギザギザが無いと切れないと云うのに通じていると思います。
多羽根ジスクは製造の自動機が開発されて、どこも変わらないように見えますが、弊社のお勧めはミユキ産業さんです。
一般的な作り方は樹脂の板に貼り付けるのですが、ここは樹脂のベースに切込みを入れてそこに植え込んでいるので、回転すると1枚1枚の羽根が立ってワーク表面を掻くような動きになります。
経験した事の無い皆さんは是非使い比べてみて下さい。
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(9765)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(5598)
- 大商業祭~守口門真商工会議所主催~(4629)
- 研磨のお話「面粗度」(4492)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4370)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4013)
- 野良猫のつぶやき(3922)
- 研磨のお話「集合砥粒」(3856)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3599)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3548)
- スリーエフ技研・新年度(3529)
- 直接購入は可能ですか?(3497)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3304)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3241)
- スリーエフ技研・社員会2017(3132)
- クリスマスイルミネーション(3120)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3042)
- 海外の工場に送ることは出来ますか?(2987)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (2968)
- 研磨条件~その二~(2883)
よく読まれている記事一覧
(ブログのメンバー内)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(9765)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(5598)
- 研磨のお話「面粗度」(4492)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4370)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4013)
- 研磨のお話「集合砥粒」(3856)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3599)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3548)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3304)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3241)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3042)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (2968)
- 研磨条件~その二~(2883)
- ハリハリ鍋(2735)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(2697)
- 研磨のお話「研磨布」~後編~(2673)
- 十日戎(2657)
- RED HORSE ビール プレゼント!!(2653)
- 金属用研磨布(サンドペーパー)の主原料・砥粒(2545)
- 研磨のお話「チャタマーク」(2532)