オーナーです。今週は我が街の「クリスマスイルミネーション」を紹介します。
場所は京阪電車「古川橋駅南側ロータリー噴水・サンジョセ広場」です。
これはラブリータウン古川橋会が主催しているライトアップで、今年が第20回になります。毎年11月25日から翌年1月31日まで午後5時から11時まで点灯されています。後援に門真市や商工会議所も入っているので宗教的な「クリスマス」と云う言葉を使わずに「ライトアップ事業」になってますが、個人的には「クリスマス(シーズンの)イルミネーション」と感じています。
見ていると様々な色に変化して楽しいです。
オーナーは63歳。ハロウィンには抵抗感ありますが、12月にジングルベルが聞こえたりイルミネーション見ると季節感がぐっと湧きます。子供の頃からの一種の刷り込みなんでしょうね。実際は仏教徒なので関係ないっちゃ関係ないんですが、硬いこと言わず季節感あって良いじゃないですか。人々の心がウキウキして、クリスマス商戦が盛り上がれば経済が回る。経済が回るならキリスト教でも何教でも良いと言うことでしょう。
でもコロナ感染拡大で経済なんか関係ないと云う人もいます。
政府分科会の尾身会長は「Gotoトラベル」をただちに停止すべきと主張されています。政府がそれに従わないのでコメンテーターが「何の為の専門家会議か」と苦言を呈していましたが、おかしな話です。専門家の意見は意見として聞いて総合的に判断するのが政府です。政治責任の無い人の意見に従えなどは暴論も良いところでしょう。
例の東大のグループが「Gotoトラベル」を使った人はコロナ感染が2倍と云う話も、実際のレポートを読んでみれば陽性者の数じゃ無いことが判ります。「嗅覚異常」だけでなく「発熱」「咳」「頭痛」までもコロナ症状と呼び、そう云った人を数えたら多かったと言うだけです。しかも文中に「原因としてGotoトラベルの利用を思い出しやすい可能性(思い出しバイアス)がある」と書いています。調査って聞き方次第で結果が変わりますよね。どんな聞き方したんでしょうか。その他ツッコミどころ満載のレポートで、是非ご一読下さい。
https://healthpolicyhealthecon.com/2020/12/06/go-to-travel-and-covid19/
クリスマスイルミネーションから大脱線してしまいました、すみません。
コロナ、コロナでストレスの溜まる日々が続きますが、京阪沿線にお住まいの皆さんは是非古川橋駅前のイルミネーションでほんのひとときの安らぎを感じて頂けたらと思います。
よく読まれている記事一覧
(ブログ全体)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(9765)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(5598)
- 大商業祭~守口門真商工会議所主催~(4629)
- 研磨のお話「面粗度」(4492)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4370)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4013)
- 野良猫のつぶやき(3922)
- 研磨のお話「集合砥粒」(3856)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3597)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3548)
- スリーエフ技研・新年度(3529)
- 直接購入は可能ですか?(3497)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3304)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3241)
- スリーエフ技研・社員会2017(3132)
- クリスマスイルミネーション(3120)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3042)
- 海外の工場に送ることは出来ますか?(2987)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (2968)
- 研磨条件~その二~(2883)
よく読まれている記事一覧
(ブログのメンバー内)
- 研磨のお話「黒皮除去」~前編~(9765)
- 研磨のお話「黒皮除去」~後編~(5598)
- 研磨のお話「面粗度」(4492)
- 研磨のお話「レール研磨機」(4370)
- 研磨のお話「バリ取り」~後編~(4013)
- 研磨のお話「集合砥粒」(3856)
- 研磨のお話「セラミック砥粒」(3597)
- 研磨のお話「ヘアーライン加工」(3548)
- 研磨のお話「バリ取り」~前編~(3304)
- 研磨のお話「研磨ジスク」~前編~(3241)
- Song-Kran Festival~タイの水掛け祭り~(3042)
- 鉄道技術展 InnoTrans 2016 (2968)
- 研磨条件~その二~(2883)
- ハリハリ鍋(2735)
- 研磨のお話「番手(粒径)について」(2697)
- 研磨のお話「研磨布」~後編~(2673)
- 十日戎(2657)
- RED HORSE ビール プレゼント!!(2653)
- 金属用研磨布(サンドペーパー)の主原料・砥粒(2545)
- 研磨のお話「チャタマーク」(2532)